妊活には膣内フローラが大切です。と言われても分からない人が多いのではないでしょうか?膣内フローラの働きを理解していくことで、元気な赤ちゃんを産めるようになるでしょう。また、膣内フローラと関係の深いラクトフェリンも重要性です。そこで、今回は膣内フローラやラクトフェリンについて紹介していきましょう。
目次
妊娠と膣内フローラの関係
膣内フローラとは
膣内フローラは、膣内の細菌叢(さいきんそう)のことを指します。このフローラを細菌叢と呼び、膣内以外にも、腸内フローラや子宮内フローラなどたくさんの細菌が集まった場所をフローラと呼ぶのです。膣内フローラは膣内に存在する細菌が集合している場所で、状態によって様々な影響を及ぼします。健康な膣内フローラだとラクトバチルスという細菌がいて、女性ホルモン→グリコーゲン→乳酸を作る作用で常に膣内を酸性に保っています。しかし、この細菌のバランスが崩れると細菌性膣症と呼ばれる病気になり炎症を起こす、HIVウイルスに感染しやすくなる可能性が高まってしまうのです。そのため、出来るだけ膣内フローラを正常に保ち続けることが必要となります。また、膣内フローラは妊娠にも大きく影響してくるので正常に保つ方法も知っておきましょう。
妊娠と膣内フローラの関係とは
妊娠する上で、早産や流産は母児ともに危険が高まるため妊婦は最新の注意を払っているのではないでしょうか?しかし、膣内フローラについて知識を深めておかなければどんなに体に良いものを食べても早産や流産を予防することはできません。では、早産や流産を予防するためにはどうすればよいのでしょうか?基本的に膣内は正常だと上記で説明した通り酸性、つまり清潔に保たれています。しかし、膣内の細胞環境に乱れが生じると流産や早産などの原因となるようです。正常な時は酸性の膣内フローラは悪玉菌を少なくする働きがありました。しかし、体の異常で善玉菌やラクトバチルスが減ってしまうと悪玉菌が多くなってしまうので合併症や悪化してしまうのです。
膣内フローラに異常が出る原因はたくさんありますが、ストレス、栄養不足、栄養バランスの乱れ等が挙げられます。しかし、常に神経を使った生活をするため膣内フローラを常に正常に保つ方が難しいのです。このように、妊娠の中でも早産や流産のリスク管理を担っているのが膣内フローラといえます。ただ、この異常が発生した膣内フローラを回復・予防させる効果を持つのがラクトフェリンです。その驚きのラクトフェリンについては下記をご覧ください。
参考URL
論文要旨第1章ヒト常在細菌叢とその解析
https://www.osakafu-u.ac.jp/osakafu-content/uploads/sites/428/o1254-1.pdf
流産早産の予防治療を可能とする破綻した膣内細胞叢の再構築
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-25460226/
ラクトフェリンが膣内フローラに対して与える影響
・ラクトフェリンとは
ラクトフェリンは副作用がなく、抗菌作用にすぐれている菌のスーパーマンのような存在です。そんな、ラクトフェリンの「ラクト」はミルクという意味で、「フェリン」は鉄とくっつくという意味があります。名前は適当に付けられているわけではなく、しっかりと意味があるのです。しかし、ラクトフェリンは安全な添加物でありながら扱いがすごく難しい特徴があります。・ラクトフェリンの特徴
ラクトフェリンが含まれているものは母乳や加熱していない生乳、チーズ等です。つまり、加熱殺菌がでず、胃の酸にも弱い特徴を持っています。そのため、効果がすごいけれど日常生活で摂取するのが困難といえます。ただ、摂取出来れば免疫力と高める、悪い菌を倒す、内臓脂肪やがん細胞へ攻撃するなど心強い味方となるでしょう。しかし、最大量が1日7.2gときめられているので過剰摂取や牛乳アレルギーの人は注意が必要です。・ラクトフェリンと膣内フローラの関係
体にぜひ取り入れたいラクトフェリンは膣内フローラにどのように作用するのでしょうか?ラクトフェリンは悪い菌を倒し、良い菌を増やす作用があります。つまり、膣内フローラの環境を整える作用があるのです。さらに、正常な状態でラクトフェリンを取り入れると免疫力の強化や悪化の予防にも繋がり、早産や流産のリスクを緩和できることが分かっています。また、鉄にくっつく性質を持っているので膣内のがん細胞まで撃退してくれるのです。このラクトフェリンがなぜすごいかお分かりですか?それは、菌を殺すわけではないからです。ラクトフェリンがない場合に、膣内が炎症すれば治療を行わなければなりません。しかし、その治療で全ての菌、つまり良い菌までも殺さなければならないのです。一方、ラクトフェリンは体に害はなく良い菌は残し悪い菌は減らす効果があり妊娠中は特に摂取したい添加物といえるでしょう。また、膣内フローラを支えているラクトバチルスを増やす効果を持つラクトフェリンは膣内を正常に保つためには必要不可欠な関係だといえます。
参考URL
森永乳業株式会社栄養科学研究https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk/53/3/53_3_193/_pdf
日本ラクトフェリン学会:http://lactoferrin.jp/about.html
ラクトフェリンの摂取量はどのくらい?
ラクトフェリンの適切な摂取量はありません。しかし、1日の最大摂取量が7.2gなのでその値を超えなければ問題ないでしょう。ちなみに、母乳では100mlでラクトフェリンが200mg摂取できます。また、牛乳(未加熱)では100mlで20mgです。そのため日常の生活でラクトフェリンの最大値を超えることはまずないでしょう。ただ、ラクトフェリンの効力は24時間とされています。ラクトフェリンは継続して飲み続けることで初めて効果を発揮するたんぱく質だといえるでしょう。では、実際のサプリではどれくらいのラクトフェリンが含まれているのでしょうか?今回は例として以下の2つのサプリで検証してみます。
参考URL
森永乳業株式会社栄養科学研究https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk/53/3/53_3_193/_pdf
日本ラクトフェリン学会:http://lactoferrin.jp/about.html
1、ホコニコのラクトフェリン+乳酸菌
ホコニコのラクトフェリン+乳酸菌の1粒に含まれているラクトフェリンの量は150mgで2粒を目安に服用するので1日300mgとなっています。ホコニコのラクトフェリン+乳酸菌はラクトフェリンの弱点をなくし、効率良く摂取できるようにしたサプリメントです。ラクトフェリンの弱点であった熱に弱い性質を耐熱カプセルで補い、いつでも腸まで届けてくれるようになったのです。さらに、善玉菌も配合されているため腸内環境、膣内環境などを整える作用が高いサプリメントといえます。ただ、毎日摂取し続けないと効果が薄れるので注意が必要です。また、乳酸菌も入っているので決められた量を摂取しないと下痢などの原因になります。そんなホコニコのラクトフェリン+乳酸菌は副作用もなく、安心・安全の製品といえるのではないでしょうか。
商品URL http://hoconico.com/lf/lp/index.html?ad_code=1417
2、ベルタ葉酸サプリ
ベルタ葉酸サプリの1粒に含まれるラクトフェリンは0.6mgです。1日に4粒服用となっているので1日2.4mgを摂取できます。ベルタ葉酸サプリは妊活をサポートするサプリメントで厚生労働省が推奨する1日の葉酸基準400ugを摂取できることで人気があります。また、妊娠中はバランスの良く栄養素を摂取する必要があるのでビタミン・ミネラル、カルシウム、21種類の野菜、アミノ酸、美容成分、鉄分を1度に摂れるのは嬉しいサプリといえます。また、妊活の人や妊娠中の人に多くの高評価を得ており、効果や満足度も2016年では楽天ランキング1位の信頼度を誇っているようです。
商品URL
https://belta-shop.jp/shopping/lp.php?p=belta_folate_1_st&adcd=AFFI8fonopt&wapr=5ad012c7
ラクトフェリンサプリと葉酸サプリの比較
今回検証した、ホコニコのラクトフェリン+乳酸菌とベルタ葉酸サプリのラクトフェリンの量は以下通りです。ホコニコのラクトフェリン+乳酸菌 | ベルタ葉酸サプリ | |
ラクトフェリン(1粒当たり) | 150mg | 0.6mg |
1日の摂取量 | 2粒(300mg) | 4粒(2.4mg) |
サプリの特徴 | ラクトフェリンメインで乳酸菌入り | 葉酸や栄養バランス重視でラクトフェリン少量 |
以上2つのラクトフェリンの量を比べてみるとホコニコのラクトフェリン+乳酸菌の方が効率よく摂取できることが分かります。また、1日の粒数を考えると2粒で良いのは嬉しいのではないでしょうか。ただ、この2つのサプリメントはそれぞれに特徴があり、栄養バランスや葉酸を摂りたい人はベルタ葉酸サプリを購入しているようです。そんな妊活専用のサプリでもラクトフェリンを導入するほど注目されています。
ラクトフェリンを摂りたい人は、妊活以外に生活習慣の改善・予防やダイエット目的の人も多い傾向があります。このように、ラクトフェリンには様々な用途があり、万能で高い効果があるのを改めて実感できるのではないでしょうか。
葉酸とラクトフェリンはどっちが大事?
葉酸とラクトフェリンのどっちが大事なのかを考えるためには、葉酸の特徴を知る必要があります。・葉酸の特徴
葉酸は厚生労働省でも推奨されている成分です。主に、妊娠中や妊活したい人におすすめで母体へ様々な効果があります。主な役割は着床しやすい環境を作る、免疫力の向上、貧血予防、高血圧のリスク軽減です。また、妊娠中に摂取すれば胎児の神経管閉鎖障害のリスク軽減に繋がるといわれています。このように葉酸をしっかり摂取することは、母体と胎児共に効果があるのです。・食事での摂取
葉酸は様々な食事で摂取が可能です。主にレバーやモロヘイヤ、キャベツなどの青果類、ほうれん草やブロッコリーといった野菜にも含まれています。また、日本茶や抹茶など多くの食品に葉酸は含まれているのです。ですが、多くの食品に含まれている葉酸は水溶性なので鍋物や茹でるとなくなってしまいます。そのため、効率よく葉酸を摂取するには食べ方に注意が必要です。参考URL
【医師監修】妊娠初期の葉酸の効果|ヘルスケア大学http://www.skincare-univ.com/article/006604/
葉酸摂取のすすめ:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcam/6/2/6_2_53/_pdf